Review
これからの、未来の途中-美術・工芸・デザインの新鋭11人展 レビュー 安河内宏法氏
地図と風景
いまから200年 ほど前に作られた伊能忠敬の《大日本沿海輿地全図》は、今日の地図と比較しても遜色がないと思われるほど正確に作られている。北海道の北端から九州の南端 に至るまでの海岸線を測定して回って作られたその地図は、「人がどのように感じようとも、世界はこのようにあるのだ」と知らせる。その地図を見た江戸時代 の人々は、実在する世界と自分たちの世界認識との間にあるずれを目の当たりにしただろう。
ここでこのように記すのは、来田広大もまた実在する世界をもとに作品を作っているからだ。しかし、伊能忠敬が実在性を追求したのに対して、来田は実在性を足がかりにしつつも、別のところを目指している。確かに比叡山の俯瞰図を描いた《Bird’s-eyeview-Mt.Hiei》は、実際の比叡山の山並みを客観的に描こうとしているように見える。その点、伊能忠敬の実践に近い。しかし《Bird’s-eye view-Landscape of 360°from Mt.Hiei》は、幾分様相が異なっている。この作品は、比叡山の上から周囲を見回した風景が描かれているのだが、その風景は8枚のパネルによって構成されており、それぞれのパネルの間には、パネルと同じ程度の間隔が空けられている。タイトルには「比叡山からの360度の風景」と謳われているものの、来田がこの作品で描いているのは飛び飛びの風景であり、そこには鑑賞者の想像が入り込む余地が残されている。
そして映像作品《on the rooftop somewhere》 においては、鑑賞者の想像の入り込む余地が、より一層大きく残されている。太宰治が短編小説『富嶽百景』に記した「富士には月見草がよく似合ふ」という一 節に由来するこの映像作品は、来田が建物の屋上で黙々と月見草の絵を描く様子を映し出す。太宰の言葉が可憐な月見草と雄大な富士を対比させていたように、 来田の作品においても、刻々と動き続ける雲のもとで描き続けられる絵と、決して動くことはない街並みとが対比される。来田はチョークという儚い画材によっ て描かれる月見草を、街に捧げているように見える。そこで浮かび上がるのは、街並みの強固さであるだろうか。あるいは、街並みの中で消え去っていく儚いも のの存在であるだろうか。
風景を意味する英単語「landscape」は、その語源において「land」と「scape」とに分節され、「land」は「土地」を、「scape」 は「逃れる」をそれぞれ意味するという。この意味に従うのであれば、風景とはそれを捉えようとする人の認識から逃れてしまうものだと言えるだろう。来田は そうした風景を作品にする。むろんそれが逃れるものである以上、どれほど写実的に描いたところで捉えることはできない。来田はそこに、「世界はそのように あるのかもしれない、しかし私はこう感じている」という人々の感覚を入れ込む。《Bird’s-eye view-Landscape of 360°from Mt.Hiei》のパネル同士の間にある間隔。あるいは《on the rooftop somewhere》の月見草と街並みの対比。そこに鑑賞者は、ひとりひとりの感覚や記憶をもとに何かを見る。このようにして来田は実在の世界をもとにした作品をとおして、作品の内側に鑑賞者ひとりひとりの風景を立ち上がらせるのである。
Yasukochi Hironori
Map and Landscape
The surveyor and cartographer Ino Tadataka’s Maps of Japan’s Coastal Areas, created about 200 years ago, are so accurate that they scarcely seem inferior to those of today. Ino surveyed the entire length of Japan’s coastlines, from the northern tip of Hokkaido to the southernmost point in Kyushu, to make this set of maps, which are a thoroughly modern, empirical reminder that “the world is how it is, regardless of how human beings may perceive it.” People of Edo Period (1603-1868) Japan who saw the maps must have been struck by the gulf between the actual world and the world as they imagined it.
I mention this here because Kita Kodai also produces works of art based on the actual, empirical world. However, while Ito Tadataka sought to portray reality with the greatest possible accuracy, Kita references the real world while aiming to produce something else. To be sure, Kita’s Bird’s-Eye View – Mt. Hiei is exactly that, and appears to be an objective depiction of the mountain’s terrain, putting it in the same realm as Ito’s depictions. However, his similarly titled Bird’s-Eye View-Landscape of 360° from Mt. Hiei differs in mood and aspect. It shows the landscape surrounding Mt. Hiei in all directions, as seen from the mountaintop, but the segments of the view shown on the piece’s eight panels are separated by intervals of about the same width as the panels themselves. Despite the “360 degrees” of the title, what Kita shows us is a landscape interrupted, and it is up to us to fill in the blanks with our imaginations.
In the video On the Rooftop Somewhere, even more is left up to the viewer’s imagination. Inspired by a quotation from Dazai Osamu’s short story One Hundred Views of Mt. Fuji, “The evening primrose suits Mt. Fuji well,” it shows Kita on the rooftop of a building methodically drawing a primrose. Just as Dazai’s line contrasts the dainty primrose with the colossal majesty of the mountain, this video juxtaposes the continual progress of the painting under the eternally shifting clouds overhead with the static, monotonous cityscape beneath. The primrose, which Kita depicts in the ephemeral medium of pastel, appears to be an offering to the city. The viewer is left with an impression of both the solidity of the city and the existence of transient things melting and trickling away within its concrete and steel confines.
The word “landscape” evokes the words “land” and “escape,” suggesting scenery that is constantly slipping away from us. Indeed, the landscapes we see before our eyes never remain unchanged, always slip out of our grasp, and this seems to be what Kita is depicting. Naturally, as long as the face of the earth keeps changing, we can never truly capture a scene no matter how realistically we portray it. Kita’s work speaks to people’s emotions, which respond to empirical truths like Ito’s maps by saying, “That may be how the world is, but this is how I perceive it.” The intervals between panels in Bird’s-Eye View-Landscape of 360° from Mt. Hiei, the contrast of primrose and cityscape in On the Rooftop Somewhere, leave room for each viewer’s individual sensations and memories. While working on the basis of the real world, Kita is actually offering each viewer a window into his or her own private landscape.